差し歯って何?~被せと土台の材料について~
差し歯とは、虫歯などで歯を削った後に被せる、歯の被せ物のことです。
専門用語でクラウンといいます。
差し歯の構造は?
差し歯は、歯の根っこは残ってはいますが、歯冠部分はほぼ存在していないので、まず、歯の根っこに人工的に作られた土台を入れます。
これを、歯の歯冠の基礎とするわけです。
そしてその上に、プラスチックやセラミックなどで作られた、表面部分を被せて固定するのです。
基本的に、歯の土台の部分はぐらぐらしてしまうと意味がありませんから、硬い金属製であることが多く、かなり強力なセメントなどでしっかりと固定されます。
前歯の差し歯について、保険内とセラミック(保険外)は何が違うの?
前歯を差し歯にしようとする時、保険内にしようか、セラミック(保険外)にしようか、迷われる方は多いように思います。
保険内のものは、見た目や色が気になりますし、セラミックは費用が気になります。
今回は前歯の差し歯をやる前に、保険の前歯と、セラミックの違いについてお伝えします。
保険の前歯とセラミックの違い
主な違いを以下にあげます。
・歯茎との境目が黒く見える
保険の前歯は、金属の土台と金属の冠の表面にプラスチックを張り付けています。
そのため歯茎との境目が黒く見えます。
最近のセラミックは金属を使わないため歯茎が黒くなることはありません。
・変色する
保険の差し歯は、表面にプラスチックが張り付けてあります。
プラスチックは、口の中で水分を吸収して、劣化しやすくなり、黄色く変色してしまいます。
・差し歯の色が合わない
保険の前歯でも、一般的な歯の色の方は、それほど目立ちません。
しかし、色が濃い人や、まだらな感じの人は、プラスチックでは色が出せないために、周りの歯から浮いてしまいます。
セラミックは、歯の色を周りの歯と合わせることができます。
・プラスチックが剥がれる
金属の表面についているプラスチックは、金属やプラスチックの劣化、プラスチックの収縮によって、剥がれてしまうことがあります。
・汚れがつきやすく、すき間から虫歯になりやすい
前歯の金属部分は小さな傷が多くあり、その傷の中に細菌が詰まっています。
また、プラスチックも、歯磨きや食事の時に傷がつきやすく、傷ついた溝に細菌や汚れが溜まってしまいます。
また、銀歯は早くに劣化してしまい、歯とのすき間から虫歯になってしまいます。
・残っている根が折れやすくなる
保険の差し歯に使われる土台の金属は、根に比べ固すぎるために、強い力がかかると根が折れてしまいます。
根が折れてしまうと、抜歯をしなくてはいけなくなってしまいます。
セラミックの土台は、ファイバー繊維を使うために強度と柔軟性があり、根が折れるのを防ぎます。
治療方法を決める前に
保険適用内での差し歯は、「審美性」「耐久性」などの面において、やはり限界があります。
長い目で見れば、多少料金は高くなっても、綺麗で丈夫な差し歯にした方が良い場合もあります。
大事な前歯、後悔しないためにも、リスクを知った上で治療することをお勧めします。